閉じる

ドレスコード指定とは?お呼ばれゲストと新郎新婦が知っておきたい結婚式の服装マナー|結婚式パーティーのレンタルドレスはリリアージュ

ドレスコード指定に最適なドレスって? ドレスコード指定に最適なドレスって?

最近、結婚式のお呼ばれゲストにドレスコードを指定するスタイルが増えています。
ゲストの服装に統一感をもたせると、写真も華やかになり、式場が盛り上がること間違いなし!

しかし、結婚式でのドレスコード指定はどんな方法でお願いすれば良いのか悩みますよね。あまり細かいドレスコードはお呼ばれゲストも困ってしまうので、簡単でシンプルなテーマを考えるのが正解です。

今回は、結婚式のお呼ばれゲストにドレスコードを設定する方法を解説していきます。
あわせて、自分がお呼ばれゲストとして結婚式に招かれた場合に気を付けたいポイントや、ドレスコードに最適なおすすめドレスもご紹介致しますので、参考にしてみてくださいね。

ドレスコード

【基本編】結婚式のドレスコードとは?

お呼ばれゲストのドレスコードの内容や、新郎新婦によるドレスコード指定の方法について解説する前に、基本的な結婚式のドレスコードについて見ていきましょう。

友人や職場の先輩など、結婚式や披露宴にお呼ばれされると、どんな服装を選べばよいか、毎回悩む方は多いのでは?一般的に結婚式のお呼ばれゲストは「ドレスコード」と呼ばれる服装のマナーを守ることが大切です。

「ドレスコード」とは、その場にふさわしい服装のルールのことを言います。「TPOに応じた服装」と呼ばれることもありますが、このTPOとはT=time(時間帯)、P=place(場所)、O=occasion(場合)を指しており、それぞれに適した服装を選ぶことの総称が「ドレスコード」となります。
例えば自宅でリラックスしているとき、友達とカジュアルなお店でワイワイ楽しむとき、ホテルや料亭で食事をいただくとき、式典に参列するときでは最適な服装も変わりますよね。
それぞれが好きずきに服装を選ぶとどうしても統一感が出せなくなってしまいますが、ドレスコードがあれば皆まとまりのあるスタイルになります。

ドレスコードがあるイベントとは?

ドレスコードは結婚式のほかにも、式典やパーティーなど格式を重んじるシーンで導入されやすい傾向にあります。

  • 結婚式・披露宴
  • 結婚式の二次会などのパーティー
  • 式典
  • ホテルのレストランや料亭での食事

結婚式にお呼ばれするゲストのドレスコードは、白以外のフォーマルな服装、礼装、略礼装が基本です。

海外発!ドレスコード指定とは?

最近は、新郎新婦が結婚式のお呼ばれゲストにドレスコードを指定するスタイルが流行し始めています。

理想的な結婚式を実現するために、ゲストにドレスコードを指定すると、式場に統一感を持たせることができます。例えば、ブルーのカラー指定をすれば、式場が爽やかなブルーカラーで一杯になり、華やかな雰囲気になるのがポイント。

結婚式のお呼ばれゲストにドレスコードを指定するスタイルは海外では主流ですが、最近は、日本でも取り入れる人が増えています。
ドレスコードを指定すると、新郎新婦のイメージする雰囲気を演出することができるので、写真も華やかな仕上がりに!

ドレスコードの種類

一言でドレスコードと言っても、その種類はさまざまあります。
ドレスコードを指定するときも、指定された内容に沿って服装を選ぶときにも、まずはその種類を理解しておきましょう。

【1】フォーマル

きちんとした格好と言えば「フォーマル」という言葉で表現されるもの……とイメージする人も多いでしょう。
フォーマルはドレスコードの中でも「もっとも格式高い服装」を指す言葉です。
正礼装や正装とも呼ばれ、式典や会合において一番位の高い人や主役が着用します。
具体的には男性であれば五つ紋付き羽織袴や紋付き羽織袴といった和装、女性であればウエディングドレスや白無垢、色打掛、振袖、留袖などが挙げられます。

結婚式であれば、フォーマルを着用できるのは新郎新婦、新郎新婦の両親、媒酌人です。
お呼ばれしたゲストは、主役の座を奪わないためにも格式をひとつ下げたドレスコードを選びます。

【2】セミフォーマル

それでは結婚式や披露宴にお呼ばれされたゲストは何を着ればよいか悩んだとき、選択肢の一つとなるのがセミフォーマルです。
セミフォーマルはフォーマル・正礼装に対して準礼装とも呼ばれ、こちらも格式のある会場に適した服装となります。
具体的には男性であればディレクターズスーツ、女性であればセミアフタヌーンドレスを選びましょう。

式典やパーティーの時間が昼か夜かでも適した服装は変わり、夜ならばタキシードやセミイブニングドレスを着用することもあります。

【3】インフォーマル

セミフォーマルと同様にフォーマルほどは格式が高くなく、ポピュラーな礼装となるのがインフォーマルです。
インフォーマルは略礼装とも呼ばれ、時間帯に関係なく着用できます。
結婚式や披露宴のゲストとしてお呼ばれしたときには、インフォーマルを選ぶとよいでしょう。

そのほかにも、ドレスコードが「平服」とされている式典やパーティーでは、インフォーマルが適切となります。
具体的には男性であればブラックスーツ、ダークスーツ、女性もスーツや、きれいめのワンピースなどが挙げられます。

【4】スマートエレガンス

「フォーマル」とつくスタイルが礼装に分類されるのに対し、ここからご紹介するドレスコードは比較的カジュアルな服装に分類されます。
スマートエレガンスはフォーマルに近いものの、礼服ほどは固くなりすぎないドレスコードと言えるでしょう。
結婚式でも二次会や、カジュアルなお披露目パーティーにお呼ばれしたときにはスマートエレガンスを選ぶのもよいでしょう。

具体的には男性であればダークスーツ、女性はワンピースなどが挙げられます。

【5】カジュアルエレガンス

カジュアルエレガンスは、スマートエレガンスに比べてさらに少しカジュアル寄りのドレスコードとなります。
とは言えあくまで「ドレスコードにおけるカジュアル」なので、普段着のようなカジュアルとは違います。

具体的には男性のダークスーツやジャケットスタイル、女性のワンピースやスカートにブラウスといったスタイルなどが挙げられます。

【6】スマートカジュアル

スマートカジュアルは、ドレスコードの中でも特に明確な定義がなく比較的自由なスタイルと言えます。
フォーマルと普段着の中間にあたる、きちんと感のあるスタイルと考えましょう。
堅すぎないもののある程度きちんとした印象の服装で、レストランでの食事やブライダルフェアに足を運ぶときに適した服装と言えます。具体的には男性ならジャケットにチノパン、女性ならワンピースやスカートスタイルが挙げられます。

【7】ビジネスアタイア

こちらは、企業のパーティやレセプションといったビジネスホテルの現場のドレスコードのことです。
仕事の現場でフォーマル感を意識するときに最適な服装です。
そのためスーツスタイルを基本としながら、より華やかな雰囲気になるようドレッシーなデザインを選ぶとよいでしょう。

結婚式お呼ばれゲストにドレスコードを指定するアイデア

ドレスコード

お呼ばれゲストも楽しむことができるように、ドレスコードはシンプルで簡単なお願いをするのがコツです。
ゲストも一緒にドレスコードを気軽に楽しめるように、誰でも取り入れやすいテーマを選びましょう。

カラーコードを指定する

最も人気のある結婚式のドレスコードは、カラー指定です。

お呼ばれゲストは指定されたカラーを選ぶだけで良いので分かりやすく、簡単に取り入れやすいのが嬉しいポイント。
指定した色が入ったドレスやスーツなどを用意すれば良いので、ゲストに負担をかけることもありません。

新郎新婦としては、お呼ばれゲストの衣装に統一感をもたせることができるので、写真映えするのも嬉しいですね。
指定するカラーは、新婦の好きなカラー、新郎新婦のカラードレス、会場の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

人気の指定カラーは「ピンク」「ブルー」「イエロー」「パープル」など、明るい色が選ばれています。

小物を指定する

ドレスコードはドレス(衣装)という名前が付いていますが、アクセサリーなど小物を指定することも可能です。

例えば、指定テーマを「メガネ、サングラス」「パンツスタイル」「花柄アイテム」「1つだけピンクのアイテム」など。
簡単なテーマにすれば、ゲストもお金をかけずに持っているもので参加できるのでおすすめです。

日本の多くの芸能人も「メガネ、サングラス」をドレスコード指定して、統一感のあるおしゃれな写真をSNSにアップしています。
カジュアルなガーデンウェディングならば、「ノーネクタイ」をドレスコード指定するのも良いですね。

ゲスト全員が身に付ける共通の小物アイテムは、当日に新郎新婦側が準備しておくのも良いでしょう。
ドレスコードを忘れてしまったゲストも、アイテムを借りて写真撮影すれば、披露宴に統一感を出すことができます。

結婚式のお呼ばれゲストにドレスコード指定するのは迷惑?

ドレスコード

結婚式のお呼ばれゲストにドレスコード指定するスタイルは、日本では最近流行り始めた方法です。

主催者がゲストに衣装を指定するなんて、迷惑になるのでは?と思う方もいるかもしれません。
実際に、ドレスコードという言葉を聞いたことがないゲストは困ってしまう可能性もあります。

しかし、主催者が簡単でシンプルなテーマを選べば、ゲストを悩ませることはありません。
普段の生活の中で誰もが身につけるスタイルを提案すれば、みんなで盛り上がることができるのです。

例えば、カラー指定や小物を指定すれば、ゲストは迷うことなく家にあるアイテムで間に合います。
春先のウェディングならば「春らしい服」、夏ならば「リゾートファッション」など簡単な言葉で伝えればイメージしやすくなりますね。

ドレスコード指定をすると、ゲストは衣装選びが楽になるので「ありがたかった!」という意見も多いですよ。

これはNG!結婚式お呼ばれゲストのドレスコード例

ここからは、新郎新婦目線でドレスコード指定をするときに気を付けたいこと、そしてドレスコードのある式典にお呼ばれしたときに気を付けたいことを紹介していきましょう。

和装のドレスコード指定はあり?

和装のドレスコードはハードルが高いのであまりおすすめできません。
例えば、浴衣や訪問着などの着物をドレスコード指定すると持っていない方は、レンタル代がかかり、着付けやヘアセットにも出費となります。
結婚式のドレスコード指定は、ゲスト全員が簡単に準備できて取り入れやすいものを選びましょう。

購入しにくい・見つけにくいアイテムのドレスコードはNG

「簡単に準備できる」という点から普段着にはないような派手なネオンカラー、持っていない高級アイテムを指定するのはNG。
ドレスコードのために、わざわざ物を購入しなければならず、ゲストに金銭的負担をかけるのでNGです。

露出の多い服装はNG

お呼ばれする側としても、ドレスコードで注意したい点はさまざまあります。
例えば華やかさを演出したいシーンであっても、ドレスコードが求められるようなシーンでは露出は避けたほうが無難です。

一部、カクテルドレスOKなどのイベントもありますが、多くの場合夜のイベントとなるため、基本的に昼のパーティーやイベントであれば「露出NG」と考えておくとよいでしょう。
肩や背中、胸元が露出するデザインは避け、スカート丈はひざ~ひざ下を目安にするとよいでしょう。
露出が気になるデザインのドレスは、ジャケットやストールなど羽織りものを合わせるのがおすすめです。

デニム・ジャージ素材はNG

お呼ばれした式典やパーティーのドレスコードに「カジュアル」という言葉が含まれていても、極端にラフすぎる素材はNGです。
デニム・ジャージ素材のアイテムは、ドレスコードが求められるシーンには不向きになるため避けてください。
同じ理由で、Tシャツやスニーカーといった極端にカジュアルなアイテムを着用することも避けましょう。

結婚式のお呼ばれゲストにドレスコードを指定する方法

ドレスコード

ゲストにドレスコードを指定する際は、一番はじめに受け取る招待状で案内しましょう
招待状の中にドレスコード指定について記載すれば、ゲストも早めに準備することができます。

例えば、以下のような紹介文にします。

①『ゲストの皆様に楽しんでいただくために「イエロー」をドレスコードに指定させていただきたいと存じます。当日は服装または小物に「イエロー」を取り入れてお越しくださいませ。』

②『当日はゲストの皆様にもリラックスできる式にしたいと考えていますのでドレスコードとして「リゾート風」でお越しください』

と伝えます。

カラー指定の場合は、服装・小物のどちらでも構わないということを明記しておきましょう。

写真やイラストの見本コーディネートを添えておくと、ゲストのイメージが湧きやすいのでおすすめです。
ドレスコードは「ブルー」「デニム」と言われてもゲストとしては「自分だけ浮いてしまわないか…」と心配になる方もいるかもしれません。

新郎新婦はイメージする写真やイラストをSNSから選んで参考イメージとして招待状に載せておくと親切ですね。

あくまでもゲストも一緒にドレスコードを楽しんでもらうことを念頭に伝えましょう。

結婚式お呼ばれゲストにドレスコード指定するサンプル6選

日本で結婚式のお呼ばれゲストにドレスコード指定するならば、カラー指定するスタイルがおすすめ!
写真撮影する機会が多い披露宴では、ゲストの衣装カラーに統一感をもたせると、それだけで一気に華やかになるので試してみる価値あり。

指定カラーのドレスを持っていない方は、リーズナブルな料金で衣装レンタルできる「リリアージュ」がおすすめです。
ドレスコードにピッタリのドレスを業界最安級で気軽にレンタルできるのが便利なポイント。
指定カラーのドレスをレンタルすれば、結婚式当日のコーディネートも完璧ですね。

ここからは、最近人気のあるドレスコード指定に役立つドレスをまとめてご紹介します。

幸せなピンク系のドレス

モーブピンクのVラインレースドレス
ピンクブラウンのグラデーションレースドレス
モーブピンクのVラインレースドレス
ピンクブラウンのグラデーションレースドレス
切替位置や裾がメロウデザインになっており、トレンド感もありつつスタイルアップ効果が。
シアーなグラデーションレースとチュールが重なったピンクブラウンのドレス。
ピンクベージュのボリュームスリーブドレス
グレージュのレース切替プリーツドレス
ピンクベージュのボリュームスリーブドレス
グレージュのレース切替プリーツドレス
ボリュームのある袖と程よくタイトなマーメードスカートが体のラインを綺麗に見せてくれる。
レースとプリーツがミックスされたピンクに近いグレージュのドレス。

式場を華やかにする明るいモカ・オレンジ系ドレス

テラコッタのボウタイドレス
キャメルのフロントボタン総レースドレス
テラコッタのボウタイドレス
キャメルのフロントボタン総レースドレス
長めの袖や着丈、両サイドにポケットのついたデザインなので、ドレスを着るのが初めての方やドレス1枚で着たい方にピッタリなデザイン。
総レース×裾ティアードがトレンド感のあるキャメルのドレスは動くとドレスの揺れが綺麗で華やか。
モカのラグランスリーブドレス
モカの袖付きシアーレースドレス
モカのラグランスリーブドレス
モカの袖付きシアーレースドレス
艶のある裏地と繊細なレースが重なったモカのドレス。
ベロアのウエストリボンがポイントのシアードレスで上品で繊細な雰囲気を演出。

結婚式サムシングブルー系ドレス

ブルーの2wayフリルボレロ付きドレス
ブルーグレーのバックリボンレースドレス
ブルーの2wayフリルボレロ付きドレス
ブルーグレーのバックリボンレースドレス
リボンやボリュームのあるフリルスリーブが可愛らしいが、甘めが苦手な方はリボンを後ろにするとシックな印象に。
切替のないストンとしたシルエットなので、気になるボディラインをカバーしつつ楽な着心地。
ブルーグレーのタックスリーブドレス
ブルーグレーの袖つきストライプレースドレス
ブルーグレーのタックスリーブドレス
ブルーグレーの袖つきストライプレースドレス
タックスリーブと長めのフレアスカートがレトロな印象のブルーグレーのドレス。
両サイドのストライプレースは身体のラインを細く見せるのでスタイルアップ効果が抜群。
ブルーグレーのスタンドカラー総レースドレス
ブルーグレーのラグランスリーブドレス
ブルーグレーのスタンドカラー総レースドレス
【タイトル】
着丈の異なるイレギュラーヘムが目を引くブルーグレーのドレス。
タックの入ったラグランスリーブとスタンドカラーがポイントで、顔周りが華やかに見える。

シックでハイセンスなラベンダー・パープル系カラー

ラベンダーのスタンドカラー総レースドレス
ラベンダーのラグランスリーブドレス
ラベンダーのスタンドカラー総レースドレス
ラベンダーのラグランスリーブドレス
ハイネック・袖付き・丈長と露出が少ないのでドレスが着慣れない方も安心。
タックの入ったラグランスリーブとスタンドカラーがポイントで、顔周りが華やかに見える。
ラベンダーのショルダーギャザーレースドレス
ダークラベンダーの袖付き総レース
ラベンダーのショルダーギャザーレースドレス
ダークラベンダーの袖付き総レース
繊細なラッセルレースに×レーステープが高級感の漂うラベンダーのドレス。
スタイリッシュなIラインのシルエットが都会の雰囲気を演出してくれる。
パープルのVラインレースドレス
ラベンダーの配色ハシゴレースドレス
パープルのVラインレースドレス
ラベンダーの配色ハシゴレースドレス
切替位置や裾がメロウデザインになっており、トレンド感もありつつスタイルアップ効果が。
ハイウエスト切替えのフィット&フレアシルエットが綺麗なラベンダーのドレス。

ガーデンウェディングに合うイエロー系ドレス

マスタードのアシンメトリータックドレス
イエローのレイヤードレースドレス
マスタードのアシンメトリータックドレス
イエローのレイヤードレースドレス
デコルテ部分のアシンメトリーデザインやタック入りのスカートは体のラインを綺麗に見せてくれる。
スカート部分はレースとオーガンジーの切り替えになっていて動くだびに透け感と揺れが美しい。
イエローのレース切替プリーツドレス
イエローのパイピングレースドレス
イエローのレース切替プリーツドレス
イエローのパイピングレースドレス
背中に調節紐がついており体に合わせてぴったりと着れる。
パイピングVネック、くるみボタンが顔周りを華やかにしてくれるイエローのドレス。
イエローのケープショルダーマーメイドドレス
イエローの配色レースタイトドレス
イエローのケープショルダーマーメイドドレス
イエローの配色レースタイトドレス
総レース、ケープスリーブ、リボンタイと清楚な可愛らしさが満載のイエローのドレス。
程よい透け感のボリュームスリーブと、広がりすぎないマーメイドシルエットがボディラインを綺麗に見せてくれる。

爽やかなグリーン系ドレス

ライトカーキのボリューム袖レースドレス
ライトカーキのレイヤードレースドレス
ライトカーキのボリューム袖レースドレス
ライトカーキのレイヤードレースドレス
表地は立体的なレース、裏地は同色サテン生地が合わさった高級感のあるライトカーキのドレス。
スカート部分はレースとオーガンジーの切り替えになっていて動くだびに透け感と揺れが美しい。
ライトカーキのボウタイ付きシャーリングドレス
ミントのチュールトップスセットドレス
ライトカーキのボウタイ付きシャーリングドレス
ミントのチュールトップスセットドレス
ハイネック部分とウエストに太めのシャーリングが入ったライトカーキのドレス。
トレンドのフリルチュールがふんだんにあしらわれたグレーブラウンのトップスとミントのドレス。
ライトグリーンの袖付きシアーレースドレス
アーミーカーキの袖つきはしごレースドレス
ライトグリーンの袖付きシアーレースドレス
アーミーカーキの袖つきはしごレースドレス
背中に縫い付けられたベロアのウエストリボンは前後好きな方で結べるのでシーンによって着こなしを楽しめる。
半袖とやや長めの着丈でドレス1枚で着られるのに、きちんと感があるデザイン。

まとめ

今回は、結婚式のお呼ばれゲストにドレスコードを指定する方法とおすすめドレスをご紹介しました。

新郎新婦として、自分たちのウエディングを楽しんでもらいたいときにはぜひ、結婚式会場を盛り上げるためにもおしゃれなドレスコードを設定してみると思い出に残る式になるはずですよ。

そしてお呼ばれゲストとして大切な人の大切なシーンに花を添えたいときにも、最適なドレスコードを考えてみましょう。
ドレスコードにはフォーマルのほかにも種類があり、式典やパーティーのイメージや雰囲気によっても最適なスタイルは変わるため、豊富な品揃えのレンタルドレスサービスを活用しながらどんなスタイルが合いそうか考えてみてはいかがでしょうか?

結婚式のお呼ばれ・パーティーの予定がある方必見!

ーパーティードレスは買うから借りる時代に!!ー

結婚式のパーティードレスはみんなどうしてる?

結婚式のパーティードレスはみんなどうしてる?
年に数回しか着ないドレスは買うよりレンタルが絶対にお得です。店舗に行かなくてもスマホから自分にピッタリのドレスを見つけちゃおう!

ネットレンタルの7つのメリット

  • 店舗に行かなくても1500着以上の中からドレスを探せる
  • 2万円を超えるブランドドレスを低価格でレンタル
  • 同じメンバーの結婚式でも毎回違うドレスが着られる
  • 人気の最新トレンドのドレスが着られる
  • 保管やクリーニングの手間もナシ
  • サイズが変わっても安心
  • 宿泊先や遠方に送れてコンビニから簡単返却

下記では初めてネットドレスレンタルを利用してみたい方におすすめのレンタルドレスショップを2つご紹介します。

リリアージュ

リリアージュは20・30代のトレンドに敏感な女性に向けたネットレンタルドレス店です。 専属のスタイリストが選んだドレスを自分の雰囲気に合わせて選ぶことが出来ますよ。 コーデは自分で決めるから少し予算は抑えたい…という方にピッタリの4980円均一でドレスをお届けします。 人気雑誌に掲載されるドレスも続々入荷中です!

レンタルなら最旬お呼ばれドレスがオール4,980円 リリアージュ

ワンピの魔法

オープンから16周年を迎えたワンピの魔法はこれまで20万人が利用したネットレンタルドレスの老舗です。商品のレビューも7万件を超え、初めての方にも安心です。
ドレスのサイズや着丈スタッフの着用レビューやコーディネートなども詳しく公開しています。
また、困ったら専属のスタッフに相談できるので、レンタルが初めての人やマナーやコーディネートが不安な方にピッタリのお店です。まずはワンピの魔法を覗いてみてください!

初めてでも安心のレンタルドレス
すべての商品