人生の晴れ舞台である結婚式に招待されるのはうれしいもの。
しかし同時にこんな悩みも付いてきます。
どんなドレスで参列すればいいのかわからない
ドレスと小物類のコーディネートはどうすればいいの?
この記事では、初めて結婚式にお呼ばれされた方を始め、ドレスのマナーや年代別のコーディネートでお困りの方々の疑問を解決します。
直近で結婚式に参列する予定があれば、ぜひ参考にしてください。
《結婚式・参列》パーティードレス・服装の基本マナー
人生で結婚式に招待される機会はそれほど多くありません。
たとえお呼ばれの経験があっても、久しぶりだとドレスやアクセサリーなどをコーディネートするのに悩むかもしれませんね。
普段はそれほど意識することがないかと思いますが、結婚式にはさまざまな基本マナーがあるのです。
以下、結婚式に招かれた時のドレスコードや装飾品のマナーについて解説しましょう。
《結婚式・参列》パーティードレス選びの基本
大前提として、結婚式では「バーティードレス」を着用するのがマナーです。
あなたがゲストとして参列するなら準礼装にしましょう。
準礼装とは、セミアフタヌーンドレスやカクテルドレスを意味します。
結婚式のゲストが絶対に着用してはいけないドレスは2種類。
- 全体的に白いドレス
- 全体的に黒いドレス
白は、言うまでもなく花嫁のウェディングドレスの色です。
部分的に白いドレスなら問題ありませんが、真っ白はご法度。
ライトベージュやシルバーなどは、光の加減によって白っぽく見えるのでご注意を。
そして黒は喪服のイメージが強く、お祝いの場では好ましくありません。
ただし、親族として出席する場合は黒のドレスでもかまいません。
どうしても黒っぽいドレスやそれに近い色の衣装を着たい人は、ショールやボレロなどで調整しましょう。
羽織ものについては、次の項でくわしく説明します。
《結婚式・参列》肌の露出・羽織について
まず避けるべきデザインを列挙します。
- 胸元が見えるドレス
- スリットが深いドレス
- 背中が見えるドレス
- 膝上の丈が10㎝以上のミニドレス
まとめると、肌の露出が多い衣装はNGということ。
ただし、デザインによっては工夫次第で着用できます。
たとえば背中が見えるタイプのドレスを着たいなら、羽織ものを合わせれば問題ありません。
結婚式の会場は冷暖房が効いています。
特に夏場の結婚式は、防寒対策として羽織ものを用意しておくと安心。
着崩れを避けたいなら、ショールではなくボレロ・ジャケットをおすすめします。
二次会に出席する予定がある場合、羽織ものの有無でドレスの印象を変えるといいですね。
結婚式よりはやや砕けた雰囲気になるので、多少の肌の露出は問題ありません。
下記の記事で、ボレロやショールの選び方について解説しています。
参考にしてみてください。
【結婚式マナー】昼間の披露宴に着用するボレロの選び方
【おすすめ10選】結婚式お呼ばれドレスに合うストール・ボレロ・ジャケット等の羽織をご紹介!
【厳選10選】結婚式のお呼ばれドレスに合わせるストール
季節ごとに適したドレスの色
結婚式は季節を問わず行われます。
その時によってドレスのコーディネートを変えるべきか迷った経験はありませんか?
一般的には無理に合わせる必要はないですが、おしゃれ上級者を狙うなら挑戦してみましょう。
春におすすめのドレス
うららかな陽気の春なら、パステルカラーがよいですね。
チュールやオーガンジーのように、柔らかな素材のドレスを選ぶといいです。
春先は寒の戻りがありますので、ショールやストールなどを用意しましょう。
夏におすすめのドレス
日本の夏は、気温が高いだけでなくじめじめしています。
そこでおすすめなのが、目にも涼しげな青みカラーのドレス。
ノースリーブやシースルーのデザインで爽やかさを持たせましょう。
秋におすすめのドレス
少し肌寒くなってくる秋は、深みのあるボルドーやワインレッドを主役にしてみては。
くすみカラーが似合う季節なので、メイクもドレスと合わせるとよりおしゃれ。
春先と同じく、羽織ものは必須ですね。
冬におすすめのドレス
冷え込む冬は、暖かみのある赤やピンクが映える季節。
ベロア素材のドレスが活躍します。丈が長めのデザインにするといいですね。
コートはファーなしのものにしましょう。
《結婚式・参列》アクセサリー選びについて
ここでいうアクセサリーとは、ネックレスや耳飾り(ピアス・イヤリング)の他、ヘアアクセサリーやブレスレット全般を指します。
アクセサリーはドレスに合ったものを選ぶのが大事です。
しかし、ドレスに合うなら何でもいいわけではありません。
もちろん守るべきマナーが存在します。
- 定番は白い真珠
- 生花のアクセサリーはNG
- 腕時計は着用しない
真珠は万能なアクセサリーです。
白いパールのネックレスは清楚な印象になります。デザインは二連でも問題ありません。
生花は白いドレスと同じく、花嫁の特権。参列者は避けるのが無難ですね。
意外に知らない人が多いかもしれませんが、結婚式で時間を気にするのはご法度。
腕時計は着けずに参列しましょう。
《結婚式・参列》パーティーバッグ選びについて
たとえ高級ブランドであっても、普段使いのバッグは好ましくありません。
きちんとパーティー用のものを用意しましょう。
サテン生地やビジュー付き、ベロア素材などが一般的ですね。
サブバッグを用いる場合も同様です。
バッグ選びでNGなものは下記の通り。
- アニマル柄のバッグ
- ファーがあしらわれているバッグ
- ビニール素材のバッグ
- 紙袋
動物の柄や毛皮は、殺生を連想させるという理由により結婚式にはふさわしくありません。
また、カジュアルなバッグも使うべきではないですね。
結婚式は非日常のイベント。それに見合った特別感のある小物を選びましょう。
参考記事はこち
【結婚式お呼ばれ】バッグのマナーと20~30代にオススメのパーティーバッグ5選をご紹介!
《結婚式・参列》足もとのマナー・靴・ストッキング・について
結婚式では、足元に気を配りましょう。
ストッキングと靴にもそれ相応のマナーが存在します。
それぞれ簡潔にまとめました。
ストッキング
結論から先に入ると、下記の通りです。
- 黒のストッキングやタイツはNG
- カラータイツ、網タイツもNG
黒はお葬式のイメージが強いのでやめましょう。
肌になじみやすいベージュがベストです。
ちなみにストッキングは靴下、タイツは衣類に分類されます。
色付きや網タイツはだめでも、ワンポイントの飾りが入っているものは問題ありません。
靴
こちらもわかりやすく結論ファーストで。
- カジュアルなものはNG
- ヒールの高さは5㎝以上
少し補足しておきます。
カジュアルとは、普段履く靴を意味します。
たとえばミュールやサンダル、ブーツ、スニーカーなどですね。
結婚式にふさわしくないことはすぐに想像がつくでしょう。
ヒールの高さに関しては、妊婦や子ども連れの人を除きます。
安全を考慮してフラットなパンプスを選びましょう。
これらについては、後ほどくわしく解説します。
なお、時期によっては足元が冷えて辛いこともあります。
ストッキングを重ねたり、靴用のカイロを使ったりと工夫しましょう。
ちなみに、足を出したくなければロングドレスや丈の長いパンツドレスを着用するという方法もあります。
参考記事はこちら。
【結婚式ストッキング】黒やタイツは大丈夫?気になるマナーや伝線対策、おすすめのドレスまでご紹介!
【年代別】結婚式・お呼ばれパーティードレスコーディネート集
ここからは、いよいよメインの説明に入ります。
ドレスのコーディネート例を紹介しますので、参考にしてみてください。
【10代におすすめ】結婚式・お呼ばれパーティードレスコーディネート
【20代におすすめ】結婚式・お呼ばれパーティードレスコーディネート
【30代におすすめ】結婚式・お呼ばれパーティードレスコーディネート
【40代~におすすめ】結婚式・お呼ばれパーティードレスコーディネート
【番外編】マタニティ・子供同伴の際のドレス
もしかすると、妊娠中に結婚式に呼ばれることがあるかもしれません。
あるいは小さな子ども連れで参列するケースが考えられます。
妊婦は、時期ごとに体型の変化が生じるもの。
通常時と異なり、ウエストやヒップなどの周囲がどうしても大きくなります。
ドレスを選ぶポイントは、ゆとりのあるデザインにすること。
羽織もので防寒対策をするのもお忘れなく。
靴は平らで、かつヒールが低く太いものにしましょう。
子連れで参列する人は、動きやすさを重視したパンツドレスがおすすめです。
乳幼児が一緒なら、授乳しやすいデザインかどうかも重要ですね。
妊婦と同じく、靴はフラットなデザインで問題ありません。
おむつやミルクなどを持ち込む際は、大きめのサブバッグを用意しておくと便利。
【おすすめ10選】妊娠中の結婚式お呼ばれマタニティドレスの選び方をご紹介
まとめ
今回は結婚式に招待されたときに役立つ基本マナーと年代ごとのコーディネートを解説しました。
改めて記事のポイントをまとめておきます。
- ドレス選びの基本とは
- 肌の露出度について
- 羽織ものを選ぶコツ
- アクセサリーを選ぶコツ
- パーティーバッグを選ぶコツ
- 足元のマナーの基本について
- パーティードレスのコーディネート例
細かいルールがたくさんあるので、一度に覚えきれないかもしれません。
わからない箇所は何度も読み返してくださいね。
特別な時間を楽しく過ごすために、ぜひマナーを知っておきましょう。