結婚式のご祝儀マナーを徹底解説!相場・ご祝儀袋の入れ方・書き方・ふくさ・デザインまで

結婚式の「ご祝儀」に関するマナーを徹底解説! この記事では、気になる金額相場をはじめ、ご祝儀袋の選び方、書き方、お金の入れ方、渡し方など、覚えておきたいご祝儀にまつわるマナーについてまとめています

また、スマートにご祝儀を持参するためのおしゃれな袱紗(ふくさ)や、ご祝儀袋も入る、トレンドの「大きめ」パーティーバッグも合わせてご紹介しています。基本的なマナーをしっかり頭に入れて、結婚式お呼ばれに備えましょう♪

目次

結婚式のご祝儀の金額相場について

ご祝儀について多くの人の頭を悩ませるのは「いくら包めば良いのか?」という点ではないでしょうか。ご祝儀に包む金額は、新郎新婦との関係性によって異なります

また、個人で参列するのか、夫婦や子供など、他の家族と一緒に参列するかによっても変わってきます。それぞれの場合についてご紹介していきます。

個人で参列する場合のご祝儀の金額相場について

前述の通り、ご祝儀に包む金額は新郎新婦との関係性によって異なります。個人で参列する場合の一般的なご祝儀相場は下記のようになります。

  • 友人・同僚:3万円
  • 上司・恩師:3~5万円
  • 兄弟・近しい親族:5~10万円

ゲスト1人あたりにかかる飲食代や引き出物などの費用は、一般的に2万5千円ほどとされており、これにお祝いの気持ちを加えた金額がご祝儀の相場になったと考えられています。

ただし、地域によってはご祝儀の金額相場が異なる場合も。例えば、北海道や青森県ではご祝儀を持参しない「会費制」が主流です。その他、他県に比べて大勢のゲストを招き、コース料理ではなく大皿料理を振舞う文化のある沖縄県でのご祝儀相場は「1万円」です。気になる場合は、一緒に参列する他のゲストに相談してみましょう。

また、結婚式の様式も多様化する近年では、ご祝儀制でなく「会費制」のカジュアルなパーティーを選ぶカップルも増えています。会費制の場合は必ず招待状に明記されています。招待状が届いたら詳細をしっかりと確認しておきましょう

夫婦・子供連れ・家族で参列する場合のご祝儀の金額相場について

夫婦、子供連れなど、家族で結婚式に参列する場合、ご祝儀の金額相場は下記のようになります。

夫婦で出席する場合は、5万円または7万円

夫婦で結婚式に参列する場合、一般的なご祝儀の金額相場である3万円×2人分で、6万円を包むべきなのでは?と考えられる方もいるかも知れません。ただし、割り切れる数字である「偶数」は、ご祝儀では避けるべきというマナーがあります。

そのため、友人や同僚など、新郎新婦と同等の間柄である場合、夫婦で5万円を包むのが一般的です。自身が新郎新婦より目上の立場であったり、特別親しい間柄である場合は7万円を目安に包むと良いでしょう。

子供と一緒に参列する場合は、食事の有無を参考に

子供と一緒に参加する場合は、食事が提供されるかどうかを参考に、下記の金額をご祝儀に上乗せしましょう。

  • 乳幼児:0円
  • 2歳~就学前:5,000~10,000円
  • 小学生:10,000~15,000円
  • 中学生以上:15,000~20,000円

食事が必要ない乳幼児の場合は、大人分のご祝儀だけでも失礼には当りません。ただし、ベビーカー置き場や授乳室の確保などの手間を考慮し、感謝の気持ちとして5,000円ほどのギフトをお渡しするという方法も。

お子様ランチの提供を受ける2歳?就学前の子供の場合は、5,000~10,000円ほど、小学生であれば10,000~15,000円ほど、大人と同じコース料理を食べられる中学生以上の場合は15,000~20,000円ほどを目安に、ご祝儀に上乗せすると良いでしょう。

また、夫婦や子供連れで結婚式に参列する際は、基本的にひとつのご祝儀袋を連盟で渡すことになります。連盟でご祝儀を渡す場合のご祝儀袋の書き方についても、後の項目で詳しくご紹介しています。

結婚式を欠席する場合のご祝儀の金額相場について

病気や家庭の事情などの為に、やむを得ず結婚式を欠席する場合もあるかと思います。欠席する場合のご祝儀については、欠席を伝えるタイミングによって変わってきます。以下で詳しくご紹介していきます。

招待状をもらう前に欠席を伝えていた場合

招待状が送られる前に、口頭やLINEなどで結婚式に出席できないことを伝えていた場合は、基本的にご祝儀を包まなくても問題ありません。まだゲストの人数を調節する前の段階であり、料理や引き出物などのキャンセル料がかからないためです。

結婚式は欠席するけれどお祝いの気持ちを表したいという場合は、ご祝儀相場の3分の1~2分の1にあたり、1万円~1万5千円程度を包むか、ご祝儀の代わりにプレゼントを渡しても良いでしょう。また、自分の結婚式の際にご祝儀をいただいている場合は、いただいた額と同額を包むようにしましょう。

招待状への返信で欠席と伝える場合

招待状への返信で欠席を伝える場合も、まだ料理などのキャンセル料がかかる前の段階であるため、お祝いの気持ちとしてご祝儀やプレゼントを贈ると良いでしょう。

ご祝儀やプレゼントを贈る場合は、ご祝儀相場の3分の1~2分の1である、1万円~1万5千円程度を目安にしましょう。その他、当日に電報などを贈っても素敵です。

結婚式直前に急遽欠席する場合

結婚式直前や招待状で出席連絡をしたあとに、やむを得ない事情で欠席をする場合は、結婚式当日に包む予定だった金額を、そのままお渡しするのがマナーです。

出席連絡をしたあとからは料理などのキャンセル料が発生し、新郎新婦の負担になってしまいます。直前でキャンセルすることへの謝罪も込めてきちんとご祝儀をお渡ししましょう。また、併せてプレゼントや電報を手配するなど、可能な方法でお祝いの気持ちをお伝えできると良いでしょう。

結婚式を欠席する際の伝え方や、ご祝儀に関するマナーはこちらの記事でも詳しく解説しています。

結婚式を欠席する場合の連絡マナーとご祝儀について徹底解説!

挙式のみに出席する場合のご祝儀について

最近では、披露宴を行わず「挙式のみ」のシンプルな結婚式を選ぶカップルも増えています。挙式のみに出席する場合のご祝儀相場は、飲食代を差し引いた純粋なお祝いの気持ちとして1万円程度を包むのが一般的です

ただし、結婚式の招待状に、ご祝儀を辞退する旨が書かれている場合もあります。その場合は素直に従って、ご祝儀を用意しなくても良いでしょう。代わりにプレゼント用意して、お祝いの気持ちを伝えるもの素敵です。

ご祝儀を包むときに覚えておきたいマナーについて

ここでは、ご祝儀に包むお金についてなど、しっかりと覚えておきたいご祝儀マナーをご紹介していきます。

ご祝儀では「偶数」や「9」を避ける

ご祝儀は、必ず「偶数」や「9」を避けて包みましょう。割り切れる数字である偶数は「別れる」を、奇数の中でも9という数字は「苦」を連想させることから、結婚式にはふさわしくないとされています。

ただし偶数の中でも「8(八)」は、末広がりの縁起の良い数字として好まれており、マナー違反にはあたりません。また10も割り切れる偶数ですが、数字に1が入っていることや、きりが良いことからマナー違反にはあたりません。

どうしても偶数の金額をお渡ししたいという場合は、1万円分を商品券にして包んだり、1万円札の中の1枚を5千円札2枚で用意して、全体のお札の枚数を奇数にする方法もあります。

ご祝儀に入れるお金は新札を用意して

結婚式のご祝儀には「新札」を包むのがマナーです。手間をかけて新札を用意することで、お祝いの気持ちを表しているとされています。

結婚式直前になって慌てないためにも、時間に余裕を持って、銀行や郵便局で新札を用意しておきましょう。

銀行や郵便局以外にも、結婚式会場のホテルや、ご祝儀袋を購入する百貨店で新札に変えてもらえる場合もあります。どうしても新札を用意するのが難しい場合は、ホテルや百貨店に直接問い合わせてみましょう。

ご祝儀袋にお札を入れる際の向きについて

ご祝儀袋の中袋(中包み)にお札を入れる際の「お札の向き」にもルールがあります。封筒とお札、それぞれの表と裏の向きが揃うように入れます。中袋の表は金額が書いてある面、お札の表は肖像画がある面です。

結婚式用の「ご祝儀袋」の選び方について

ひと口に「ご祝儀袋」と言ってもその種類は様々です。ここでは、結婚式用のご祝儀袋の選び方についてご紹介していきます。

水引は「結び切」か「あわじ結び」が基本

ご祝儀袋には「水引」という飾りがついています。この水引には様々な種類があり、贈る場面に応じて使い分けがされています。

結婚式の際に贈るご祝儀袋の水引は「結び切」か「あわじ結び」が基本です。結び切やあわじ結びは、一度結ぶと結び直せないので「一生に一度」という意味が込められています

結び切

あわじ結び

反対に結婚式の場で避けたいのが「蝶結び」の水引です。蝶結びは何度でも結び直すことができるため、入学のお祝いなど、人生の中で「何度あっても良いお祝い」の際に使われます。

蝶結び

その他、結婚式の場では、円(縁)を意味する「輪結び」や、縁起物である「梅・松・鶴」をモチーフとした水引も用いられています。

包む金額や贈る相手にふさわしいデザインを選んで

ご祝儀袋を選ぶ際は、水引だけでなく「デザイン」にも注意して選びましょう。

ポイントは「包む金額と見た目の豪華さを合わせる」ということです。包む額に比べて外側のご祝儀袋が質素すぎたり、豪華すぎたりとちぐはぐな印象にならないように注意しましょう。ご祝儀袋のパッケージには、包む金額の目安が表示されていることが多いので、購入時によく確認しておきましょう。

また、贈る相手との関係性も考慮しましょう。例えば、目上の方に贈る場合は、紅白や金銀を基調とした伝統的なデザインのもの、親しい友人に贈る場合は、デザイン性の高いややカジュアルなものというように、相手に合わせてふさわしいご祝儀袋を選びましょう。

ご祝儀袋の購入場所について

ご祝儀袋は、デパート、コンビニ、スーパー、書店、ネットショップなど、様々な場所で購入することができます。

きちんとしたフォーマルなご祝儀袋を買いたい場合や、どんなデザインがふさわしいかわからないという場合は、販売員さんに相談しながら選べるデパートの文房具売り場がおすすめです。お店によっては表書きの代筆をお願いできる場合もあります。手軽に豊富な種類の中から選びたいという場合は、ネットショップで購入するのがおすすめです。

ご祝儀袋の「書き方」について

次に、ご祝儀袋の「書き方」についてのマナーをご紹介していきます。当日になって慌てることのないように、事前に用意しておきましょう。

ご祝儀袋は黒色の筆ペンやサインペンで書く

結婚式でお渡しするご祝儀袋は、必ず黒色の「筆ペン」もしくは「太めのサインペン」で書きましょう。「二人の縁や気持ちが薄れないように」との想いを込めて、筆跡がしっかりと残る、黒色の文字で書くことがマナーとされているためです。

薄墨、ボールペン、万年筆、鉛筆など、筆跡が「薄いもの」や「細いもの」を使って書くのはマナー違反に当たるので気をつけましょう。

ただし「記入欄」が既に印刷されている中袋に関しては、黒のボールペンで書いても大丈夫です。

ご祝儀袋の表書きの書き方について

ご祝儀袋には表書きと、お金を入れる中袋(中包み)があり、それぞれ書く内容が決まっています。まず最初に、表書きの書き方についてご紹介していきます。

表書きは、水引の上段に「名目」、下段に贈り主の「氏名」を記載します。名目は、上段の中央に来るように「寿」や「御結婚御祝」と書きます。名目は、元々印字されているものもあります。送り主の氏名は、下段の中央にフルネームを記載しましょう。氏名は、名目よりも少し小さな文字で書くようにします。

連名の場合の表書きの書き方について

複数人の「連名」でご祝儀を贈る場合の書き方は下記の通りです。

夫婦連名の場合

下段の右側に夫のフルネーム、その隣に妻の名前のみを記載します。また、中央に姓を記載し、姓の中央にあわせて左右にそれぞれの名前を記載しても良いでしょう。その他、夫婦別性の場合など、それぞれの名前をフルネームで書くこともあります。

友人・同僚・会社内で連名にする場合

連盟にする場合は、役職や年齢の高い順から、役職や年齢が関係ない場合は、名字の「五十音順」で、右から左へ書きます。下段の中央を起点に右へ書き進める方法と、全体が中央にバランス良くおさまるように記載する方法があります。

また、表書きに氏名を記載するのは一般的に「3人まで」です。送り主が4名以上になる場合は、友人一同、〇〇部一同などと団体名を記載するか、代表者1名の氏名の左に、友人一同、〇〇部一同などと記載するようにします。その上で、全員分の名前を書いた和紙を同封するようにしましょう。

ご祝儀袋の中袋(中包み)の書き方について

中袋(中包み)とは、ご祝儀袋の中の「お札を入れるための袋」のことを指します。中袋が元々袋状のもの、中包みは一枚の紙から折られたタイプのもので、どちらも役割は同じです。

この中袋(中包み)には、金額・贈り主の住所・氏名を記載します

金額は表に、縦書きの漢数字で大きく「金〇萬円」と書きます。金額の数字は、新字体でもマナー違反ではありませんが下記のような「旧字体」で書くのが一般的です。

【数字の旧字体】

1:壱、2:弐、3:参、5:伍、7:七、8:八、10:拾

中袋の裏面には、贈り主の住所と氏名を書きます。通常の手紙の差出人欄を書く時と同じように書いて問題ありません。新郎新婦がご祝儀をまとめる際に正確に判読できるよう、丁寧に書きましょう。また「記入欄」が既に印刷されている中袋に関しては、黒のボールペンで書いても大丈夫です

袱紗(ふくさ)は必要?ご祝儀の渡し方について

ご祝儀が用意できたら、実際にご祝儀を渡す際のマナーについても頭に入れておきましょう。

ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に入れて持参する

まず、ご祝儀袋はそのままの状態ではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。袱紗とは、絹やちりめんなどで作られた四角い布のことを指し、ご祝儀袋が折れ曲がったり、水引きが崩れたりするのを防ぐ役割があります。

袱紗は結婚やお祝いごとの場面だけでなく、お悔やみ事の際にも使用するので、ひとつ持っておくと安心です。当日までに袱紗をどうしても用意できないという時は、綺麗なハンカチなどで代用しましょう。

ご祝儀袋の名前が正面に見えるように手渡す

会場についたらご祝儀は受付で手渡します。自分の順番が来る前に、バッグから取り出しておくとスムーズです。

ご祝儀袋は、自分に正面を向けた状態から時計回りに180度回転させ、相手の正面に向けて差し出します。相手から見て、ご祝儀袋に書いた名前が正面にくるように差し出すのがマナーです。手渡す際は「この度はおめでとうございます」と、お祝いの言葉を添えましょう

マナーにもおしゃれにもこだわりたい!人気のサブバッグ&袱紗(ふくさ)

ここでは「マナーにもおしゃれにもこだわりたい」という方におすすめの、人気のサブバッグ&ふくさをご紹介しています。お気に入りのドレスにぴったりの、サブバッグやふくさを探してくださいね。

ご祝儀袋がそのまま入る大きめのパーティーバッグ

小ぶりでおしゃれなパーティーバッグも良いけれど「できれば荷物はひとつにまとめたい」という方には、ご祝儀袋がそのまま入る、大きめサイズのパーティーバッグがおすすめです。ここでは、機能性とデザインを兼ね備えたトレンドのパーティーバッグをご紹介しています。

【まとめ】

いかがでしょうか?
ご祝儀については様々なマナーや考え方があり、地域や家族によっても変わってきます。難しく感じてしまうかも知れませんが、大事なのはお祝いの気持ちです。基本的なマナーを頭に入れつつ、自分らしくお祝いの気持ちを伝えましょう。

また「ドレスを新調したいけれど、ご祝儀の出費が重なって余裕がない……」という時には、コスパ抜群のレンタルドレスを利用してみてはいかがでしょうか♪

結婚式のご祝儀の相場と知っておくべきマナー|シュフーズ
結婚式に参加する際のご祝儀やマナーについて解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

結婚式に参加する際のご祝儀やマナーについて解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

結婚式のご祝儀の相場と知っておくべきマナー|シュフーズ