結婚祝いの相場金額は?ご祝儀の基本マナー&プレゼントに最適なアイテムとは

友人や親戚、普段お世話になっている人から結婚の報告を受けたら、日頃の感謝も込めてお祝いを用意しましょう。
そのときに悩んでしまうのが「結婚祝いはいくらくらいの金額が適切なの?」ということではないでしょうか。
実は、この悩みに対する「結婚祝いは〇円用意すれば問題ない」というような「正解」はありません。

というのも結婚祝いの適切な金額を考えるにあたっては相手との関係性や、結婚式の出欠も関係も考慮しなければならないため、事前にしっかり確認しておきましょう。
結婚祝いは現金なのか、プレゼントでもよいのか、プレゼントをするならどんなものが適切なのかといったことも含めて、結婚祝いにまつわる基本情報を詳しく解説していきます。

目次

結婚祝いでは現金をそのまま渡す?それともプレゼントを用意する?

結婚祝いには、現金をそのまま「ご祝儀」として渡すパターンと、結婚祝いのお品物をプレゼントとして渡すパターンがあります。
どちらでも問題ありませんが、それぞれにメリットがありますので確認しておきましょう。

結婚祝いにご祝儀として現金を渡すメリット

現金を渡すメリットとして、なによりも「受け取ったお金を新郎新婦が好きに遣える」という点が挙げられます。
プレゼントももちろん「お祝いの気持ちがうれしい」と喜んでもらえるはずですが、場合によっては「使わないものだった……」「趣味が合わなかった……」というようなこともあるでしょう。
現金ならば、そのようなトラブルを避けることができることから、現実的な意見として「うれしいお祝い」という声もあるようです。
現金であれば、そのとき欲しいものがなくとも結婚式の費用や引っ越し代、そのほか新生活に必要なお金にあてるなど、非常に自由な遣い方ができます。
新郎新婦の新生活に対して、さまざまな考慮ができる点が魅力です。

結婚祝いにプレゼントを渡すメリット

現金は自由な遣い方ができ、誰にとってもうれしいものだからこそ、受け取ったときに「味気ない」と感じてしまう人がいるのもまた事実です。
お金や金券をもらうよりは、二人のことを思って選んでもらったプレゼントのほうが温かみを感じる……という人もいるでしょう。

もし新郎新婦の好みを知っていたり、二人と共通の趣味があったりと、喜ばれそうなプレゼントに検討がついているのであれば、プレゼントを用意すると喜ばれるかもしれません。
関係が近い相手であれば、直接欲しいものを聞いてもよいでしょう。

「確かに現金だと味気ない気がするけれど、なにをあげればいいかわからない」というときには、カタログギフトのような選択肢もありますよ。

結婚祝いにご祝儀とプレゼント両方を渡してもOK

現金とプレゼントどちらがうれしいかという点については、正直なところ「人による」ため、どちらか一方を正解とは決めづらいものです。

悩んでしまったときには、両方を贈るというのもひとつの手ですよ。
新郎新婦からすると、二人のことを思いながら選んでくれたプレゼントと、自由に使える現金の両方がもらえるというのは、うれしいものですよね。
結婚祝いの相場金額を参考にしながら、ご祝儀とプレゼントどちらも用意するにはいくらくらいを目安にすればよいのか考えてみるとよいでしょう。

結婚祝いの金額相場

結婚祝いを贈るにあたって、気になるのはやはり目安となる金額ではないでしょうか。
結婚祝いの金額について、考慮すべきポイントとともにご紹介していきましょう。

結婚式、ご祝儀、相場、書き方

結婚祝いの金額を決めるポイント

結婚祝いの金額を決定するにあたっては、さまざまな要素との兼ね合いとなります。

まず一つ目が、新郎新婦との関係性です。
友人なのか、ビジネス関係なのか、親族なのかといったポイントによっても適切な金額は異なります。
次にご自身の年齢です。
20代など若い世代であれば、一般よりもやや少ない金額でも問題ありませんが、年齢を重ねてくるとそれなりの金額を包むべきでしょう。
さらに、結婚式に出席するかどうかという点もかかわってきますので注意しましょう。

新郎新婦との関係別結婚祝いの相場金額

それでは具体的に、結婚祝いの相場金額をご紹介していきましょう。

まず、新郎新婦が友人の場合は3~5万円が一般的です。
これは年齢に関係なく、目安と考えて問題ありません。

続いて、新郎新婦との関係が兄弟姉妹をはじめとした親族の場合には、ご祝儀の金額は友人よりも少し高めの5~10万円が目安となります。
しかしゲストの年齢が20~30代と若めであれば、3~5万円を基準にして構いません。
ちなみに夫婦二人から贈るご祝儀であれば、二人分を意識して多めに包むようにしてください。

続いて、上司や部下、同僚のようなビジネス関係の間柄であれば、3~10万円が目安となります。
ただし年齢が若ければ3万円程度でも問題ありません。
自分が上司などの上の立場である場合には、5~10万円を基準としましょう。

結婚式・披露宴に出席する場合としない場合の金額の違い

結婚式や披露宴に招待されており、出席するのであれば、結婚式でいただくお料理や引き出物の金額を考慮して結婚祝いの金額を決める必要があります。

反対に、結婚式や披露宴に出席しないのであれば、ご祝儀の相場からその分の金額を差し引いた金額、あるいは相場の3分の1程度の金額で構いません。
具体的には、お料理代や引き出物代としてだいたい2万円程度差し引いて包みましょう。
例えば、一般的な相場金額の3万円を包む間柄であれば、2万円を引き、1万円を目安としましょう。

ただし、当日やむを得ず欠席することになったなど、欠席の連絡が遅れてしまったケースでは結婚式・披露宴に出席していなくとも出席したときと同等の金額をお渡ししましょう。
これは、欠席だとしても新郎新婦が式場にキャンセル料を支払っているためです。
特に、結婚式まで1ヶ月以内という時期ではキャンセル料が発生するのが一般的ですから、それ以降に欠席となった場合には新郎新婦へお詫びを伝えて、ご祝儀は通常通りきちんと贈ってください。

ご祝儀とプレゼントを両方渡すときの適切な金額

結婚式に出席し、それとは別にプレゼントも贈るのであれば、ご祝儀は上記の基準金額、プレゼントは3000~5000円くらいを目安にしましょう。
あまり高価なものを贈るとかえって気を遣わせてしまう可能性が高くなり、「お返しを用意しなくちゃ!」と考えて相手の負担になってしまう可能性も高いため、あくまで相場金額を参考に選びましょう。
「お世話になっているから」といった理由があっても、この金額を大きく超える贈り物はしないようにしてください。

結婚祝いの金額に悩んだら、こんなときどうする?

結婚祝いを贈る上では、さまざまなケースに柔軟に対応しなければいけません。
そこで、色々なケースごとの対処法を解説していきましょう。

子どもの分も結婚祝いを用意するときには?

結婚式や披露宴に招待されるとき、個人や夫婦宛でなく家族単位で招待されることがあります。
その際には、子どもの分も含めたご祝儀を用意しなければいけません。
子どもの分の結婚祝いは、大人の半額~3分の1程度が目安になります。
ご祝儀袋に親の名前とともに子どもの名前を書いても構いませんが、長くなってしまうようであれば代表者の名前とともに「家族一同」と添えてください。

会費制結婚パーティーでは結婚祝いは別に必要?

結婚式が会費制の結婚パーティーの場合、当日渡す会費とは別に結婚祝いを包まなければいけないのか悩んでしまうのではないでしょうか。
基本的に、会費制の結婚パーティーでは会費そのものが結婚祝いの役割を果たします。
別途ご祝儀を渡すと、新郎新婦に気を遣わせてしまう可能性もあるでしょう。
本当に会費だけでよいのか気になるのであれば、ご祝儀袋に会費を包んで持っていってもかまいません。

授かり婚では妊娠・出産祝いと結婚祝いが両方必要?

授かり婚の場合、ご祝儀を出産祝いとあわせて多めに包むべきか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし結婚と出産はまったく別のお祝いです。
そのためご祝儀でひとつにせず、まずは結婚祝いを包み、その後あらためて妊娠・出産祝いを贈りましょう。

結婚祝いを渡すタイミング

結婚祝いを気持ちよく受け取ってもらうためには、渡すタイミングを見極めるのも重要です。
結婚祝いを渡すタイミングは結婚式に参列するか否かによっても変わりますので注意しましょう。

結婚式の有無・出欠によっても変わる

結婚式に招待されているのであれば、当日にご祝儀を渡すことで結婚祝いを贈ったことになります。
あわせてプレゼントも渡すときには、できれば結婚式の1~2ヶ月前に渡しておきたいものです。
同様に、結婚式に欠席するときにも結婚式の1~2ヶ月前を目安に用意しましょう。
結婚式の直前は新郎新婦も忙しく、その後も新婚旅行などあわただしくなる可能性が高いことから、できるだけ早めの準備を心がけましょう。

また、結婚式に招待されていないのであればもっと遅くても問題なく、結婚式が終わって1ヶ月以内を目安にして構いません。
新郎新婦が結婚式を挙げないこともあると思いますが、その際には結婚の報告をもらってから1ヶ月以内を目安としましょう。

結婚祝いを渡すのが遅れてしまったときには

結婚祝いを渡すのが遅れてしまったときには、できれば直接会ってお祝いを手渡ししましょう。
遅れたことへのお詫びとお祝いを、直接顔を見て伝えてください。
遠方でやむなく配送するのであれば、お詫びに一筆したためてプレゼントに添えてください。

結婚祝いを用意するときのマナー

結婚祝いを渡すときには、マナーにも気をつけなければいけません。
プレゼントを選ぶときやご祝儀を包むときには、これからご紹介する内容に十分注意しましょう。

結婚祝いのプレゼントを渡すときの注意点

結婚祝いのプレゼントの中には、お渡しすることで「失礼」「縁起が悪い」ととらえられてしまうものもあります。
例えばハサミなどの刃物は「切れる=縁が切れる」ことから、結婚祝いには向きません。
「かわいいキッチン用品をセットにして贈ろう」と考えたときにも、ナイフ類が含まれていないかよく確認してみましょう。

また「いずれ赤ちゃんができたときのために……」とベビー用品を贈るのもNG。
すべての夫婦が子どもを望んでいるわけではありませんし、望んだからといってスムーズにいくとも限りません。
デリケートな話題ですから、こちらからは言及しないようにしましょう。

結婚祝いの現金を渡すときの注意点

結婚祝いをご祝儀のような現金にするのであれば、お札や金額の扱い方に注意しましょう。
「別れる」「割れる」数字とされる偶数は、結婚式では縁起が悪いとされています。
気にする人もいるため、例えば20,000円を包むのであれば1万円札1枚と5千円札2枚というように、割り切れないように留意してください。

また、ご祝儀は必ず新札を入れてください。
新郎新婦がお札を取り出すとき、表面に人物が印刷された側がくるように入れることも意識しましょう。

結婚祝いのご祝儀袋を渡すときのマナー

ご祝儀は、ご祝儀袋の選び方、渡し方なども含めて注意したいマナーがさまざまあります。
ここからはご祝儀について、さらに詳しく掘り下げてみましょう。

結婚祝いでは縁起が悪い金額を避ける

先ほど「割り切れる数は不適切」とお伝えしましたが、そのほかにも「死」や「苦」を連想させる4万円、9万円も避けた方がよいでしょう。
ちなみに10万円以上であれば、偶数でも問題ないとされています。

また、表書きについても4文字は同様に縁起が悪いと考えられます。
そのため「御結婚祝」というような表書きは避け「御結婚御祝」など五文字になるよう調整しましょう。

結婚祝いは水引に注意

結婚祝いでは、結び切りやあわじ結びなどの紅白の水引を使用してください。
これは、一旦結ぶとほどけないために「一度きりであってほしいお祝い」に使われる水引です。
結婚は何度もあるべきお祝いごとではありませんから、間違えないようにしましょう。

濃い筆か筆ペンを使う

表書きのほか、中袋に金額・住所・氏名なども記載しなければいけませんが、このとき必ず濃い墨の筆や筆ペンを使いましょう。
薄墨のものは、弔事用とされているため縁起が悪いものと考えられてしまいます。

結婚祝いにおすすめのプレゼント案

ご祝儀とは別に結婚祝いのプレゼントを用意したいと考えたときには、どんなものを選べばいいか悩んでしまいますよね。
結婚祝いはできれば消え物でないほうがいい、などのルールもあるため、困ったときにおすすめのアイテムをご紹介していきましょう。

新生活を彩るキッチン用品

結婚祝いの定番アイテムと言えるのが、キッチン用品です。
実用性に優れており新郎新婦の新婚生活ですぐに使えるアイテムで、さらに必ず使うものであるため喜ばれますよ。
特に、近年では便利なだけでなくデザイン性を兼ね備えているキッチン用品も多いため、おしゃれなプレゼントを贈ることができるでしょう。

また、新生活に喜ばれるアイテムとして食器やカトラリー類も挙げられます。
有名ブランドの食器や、北欧雑貨、ポーランド陶器のように自分たちでは買わないリッチな食器なら、さらに喜ばれるでしょう。

お祝いらしい華やかなフラワー

お祝いならではのアイテムと言えば、やはりお花ではないでしょうか。
結婚祝いとして、お花と花瓶をセットで贈るというのも華やかでおすすめです。

さらに加工されたフラワーなら、長く楽しめるので新婚の気持ちを忘れずにいられるでしょう。
ドライフラワーを使ったリースや、フレーム入りのフラワーのように、そのまま飾れるアイテムならすぐに飾れるので喜ばれます。

実用性の高い家電

新生活を始めるにあたり、生活家電が必要になるので家電をプレゼントするのもおすすめです。

二人の時間をゆっくり過ごせるようなコーヒーメーカーや、時短調理できる電気圧力鍋など予算の範囲内でも広い種類があるので、新郎新婦の希望を聞いてみても良いですね。

二人に選んでもらうカタログギフト

なかなかアイディアが浮かばない場合は、カタログギフトも良いですね。

値段の種類も多く、通常のギフトだけでなく、グルメや体験が豊富に掲載されているカタログなどもあるので、新郎新婦に気に入ってもらえるものがきっと見つかりますよ。

出費の金額が気になりがちな結婚式をリーズナブルに楽しむには?

このような結婚祝いを用意するにあたって、どうしても出費が気になってしまうのではないでしょうか。
その上結婚式や披露宴に参加するとなるとますます出費が立て続いてしまいますが、そんなときにはこれからご紹介するポイントを意識してみましょう。

レンタルドレスを利用すれば安くおしゃれなコーデが完成!

結婚式や披露宴に参列する際、大きな出費につながるのが「当日の身だしなみの関わること」ではないでしょうか。
結婚式ドレス、アクセサリー、バッグや靴、ヘアセット代やコスメ代と考えていくと、大きな金額になってしまいます。
結婚式用のアイテムは普段使いしないものも多く、たった一度着用しただけでたんすの肥やしになってしまうこともあるでしょう。
ここで出費を抑えるポイントとなるのが「特に高額になりやすい結婚式ドレスをいかにして節約するか」です。

リリアージュは、そんな方のための結婚式ドレスレンタルサービスです。
トレンドをおさえた結婚式ドレス、さらにドレスに合うボレロなどの羽織ものやバッグ類を、購入時よりも金額を抑えて多数揃えています。
使用後は送り返せばよいので、クリーニングに出したり丁寧に管理したりする必要もありません。
新鮮なデザインのドレスもレンタルなら気軽に試すことができ、結婚式のたびに違った自分に出会えるかもしれませんね。

トレンド感満点!周りと差をつける結婚式ドレス

せっかく結婚式ドレスに身を包むなら、普段とは違った印象的なドレスアップを叶えたいですよね。
そこで高級感を与えてくれる素材やデザインの結婚式ドレスを選んでみてはいかがでしょうか。
例えば繊細なチュールがたっぷり使われたドレスや、総レースのドレスなど華やかなドレスはどうしても高額になりやすいものの、レンタルならリーズナブルな金額で手に入ります。
高級感もあり、おめでたいシーンならではの華やかなコーデを実現できるでしょう。
地味になりやすいダークトーンのドレスも遊び心がつまっているデザインを選んだり、落ち着いたトーンの中でもくすんだニュアンスが今っぽいカーキを選んだりすることによって、おしゃれな雰囲気を引き立てられますよ。

年齢を選ばず着用できる大人っぽい結婚式ドレス

「あくまで主役は花嫁さん、ゲストは主役の座を奪うような派手すぎる格好はマナー違反」と考えられる結婚式では、落ち着いたトーンのブラックやグレーなどのカラードレスが人気です。
落ち着いたカラーのドレスは品があり、若い世代はもちろんのこと大人の女性も自分らしく着こなせる魅力的なアイテムとして活躍するでしょう。

「地味になりすぎてしまわないか心配」というときには、華やか、軽やかな素材を取り入れたデザインを意識しましょう。
レースやシフォンのように、軽やかな印象の素材は重たいイメージを緩和させてくれます。
ほどよい肌見せも叶えてくれるため、パーティーらしい華やかさとトレンド感の両方を手に入れられますよ。

【まとめ】結婚祝いの適切な金額は状況によっても変わるので注意しよう

結婚祝いは新郎新婦との関係性、年齢、結婚式への出欠とさまざまな要素によって適切な金額が変動します。
そのため「結婚祝い=〇万円」、「前に〇〇さんの結婚式で〇円包んだから、同じくらいでいいか」というように一律で考えず、その都度状況に合わせて適切な金額を検討してください。

また、結婚祝いとしてご祝儀だけでなくプレゼントもあわせて贈るのも構いません。
その際には、あまりに高価すぎるプレゼントを用意してしまうと相手に気を遣わせてしまう可能性があるため、3000~5000円ほどを目安に選んでください。

結婚祝いを用意する際にはどうしても出費がかさんでしまいますが、お祝いですから気持ちを込めて贈りたいものです。
その分、結婚式の衣装などで節約しましょう。
リリアージュでは、結婚式にぴったりなおしゃれなドレスをリーズナブルな価格でレンタルできるサービスを展開しています。
結婚式にゲストとして参加する際には、ぜひご利用ください。