七五三の母親の服装は?基本のマナーとおすすめコーディネート紹介

普段の服装から一変、子どもがフォーマルなスタイルに身を包む七五三は、子どもにとっても親御さんにとっても特別な時間となりますよね。
日常から離れた特別な時間だからこそ、基本マナーをしっかり守って楽しみたいですね。

七五三の服装マナーや、母親の服装に着目した選び方、コーディネート例などご紹介していきましょう。

七五三とは?覚えておきたい基本情報

七五三とは、子どもの健やかな成長をお祝いするとともに、これから先もますます健やかに過ごせるように願う行事のことです。
七五三のお祝いをするタイミングは男の子であれば3歳と5歳、女の子であれば3歳と7歳が一般的で、そのため「七五三」と呼ばれているのです。

七五三のお祝いは、神社で行われるのが一般的です。
家族とともに地域の神社や有名な神社へ行き、ご祈祷の儀式を行ってもらいます。
そのほかにも、写真館で正装の記念撮影をしてもらったり、ご祈祷のあとに家族みんなで食事会を行ったりする場合も少なくありません。
すべてのイベントを一日で行わなければいけないわけではありませんから、前撮りをしたり食事会は後日改めて行ったりしてもよいでしょう。

七五三の細かな風習は、地域や家庭によっても異なりますので、不安な点やわからない点は、地域の人や年配の方の意見も参考にしながら判断するとよいでしょう。

七五三のお祝いをするタイミングは数え年?満年齢?

七五三のお祝いは3歳、5歳、7歳に行いますが「数え年」のタイミングでお祝いするのか、「満年齢」のタイミングでお祝いするのかという点については悩んでしまうのではないでしょうか。

古くから「数え年」のタイミングで儀式を行うことが一般的でしたが、近年では「必ず数え年でなければならない」というわけではなく、満年齢の年にお祝いをする人もいます。
基本的にはどちらでも構いませんから、都合のいいタイミングを選びましょう。

例えば「毎年お祝いをするのは大変だから、姉は満年齢、弟は数え年で計算し、二人とも同じタイミングで七五三のお祝いをする」というような形でもOK。
家族や親族と話し合って、最適なときにお祝いをしましょう。

ちなみに数え年とは、生まれた年から1歳と考える数え方のことで、満年齢よりも1歳足して考えることになります。
誕生日前であれば、満年齢より2歳上で計算されます。
同じ年に生まれた子でも、誕生日の前であれば「数え年では3歳、満年齢では1歳」と数えることになります。

七五三のお祝いをする時期とは?

一般的に七五三の当日は、11月15日とされています。
しかし、どうしても神社や写真館が混み合ってしまうことからその日にこだわりすぎず、前後の土日などタイミングをずらしてお祝いするご家庭も多いです。
さらに、夏場や夏前などより空いているときにお祝いをしても問題ありません。

七五三のお祝いにかかる料金は?

神社で七五三のお祝いを行うときには「初穂料」という料金がかかります。
初穂料とは、神社で七五三の祈祷してもらうにあたって納めるお金のことです。
神社によっては事前に初穂料を告知してくれることもあれば、明確にされていないこともあります。
分からないときには、電話などで問い合わせてみましょう。
「お気持ちで」というようにぼやかされている場合には、一人あたり5000円〜10000円ほどを目安としましょう。
兄弟一緒にご祈祷をしてもらうのであれば、少し多めに包むこともあります。

着物が必須?七五三の服装マナーとコーディネート例

七五三のお祝いは、普段着とは違ったフォーマルな格好で行われるのが一般的です。
もちろん、こちらも厳密な決まりはありませんので状況に応じて確認していきましょう。

七五三のお祝いは着物でなければいけない?

七五三のお祝いというと和装をイメージする人は多いのではないでしょうか。
しかし実際のところ、「せっかくだから普段は着ない和服を着せてあげたい」と考える人が多いというだけで、子どもの服装は和装でも、洋装でも構いません。

袴や着物は重厚なイメージで思い出に残るものの、幼い子どもにとってはストレスにつながる可能性もあります。
特に未就学児の子どもには、締め付ける服装や歩きにくい草履はストレスにつながりやすく、せっかくの機会にもかかわらず不機嫌になったり、泣いたりしてしまうこともあるでしょう。
無理をさせず、動きやすい洋装を着させてあげるのもひとつの手です。
例えば「写真館での記念写真撮影のときには和装で、実際に神社へ行くときには洋装にする」というように臨機応変に対応するのも大切です。

七五三の洋装にはスーツやワンピースを選ぶ

七五三のお祝いでは、洋装と言ってもあまりに普段着に近いコーディネートは避けてスーツや上品なワンピースのように、フォーマルなイメージのアイテムを合わせましょう。
シャツやパンツ、スカートのようなアイテムでも、上品な雰囲気のものなら問題ありませんが、せっかくならキッズスーツやキッズドレスを用意するのもおすすめです。

「かわいい服装をさせてあげたいけれど、着る機会が少ない」「せっかく買ってもすぐサイズアウトしてしまうのでは?」と心配なときには、レンタルサービスを利用してみましょう。
レンタルサービスでは、七五三のお祝いにぴったりなキッズスーツ・キッズドレスをリーズナブルな価格でレンタル可能です。
かわいいデザインのアイテムを「今だけ着たい」という気持ちに寄り添ってくれるでしょう。

七五三にぴったりな男の子用キッズスーツ

男の子なら、きちんと感を演出してくれるスーツスタイルがおすすめ。
チェック柄などキュートなスーツは、小さい頃だからこそ着用できるデザインと言えるでしょう。
蝶ネクタイなどの装飾品も、かわいらしさときちんと感を引き立ててくれるのでおすすめです。
では、姉妹店「ワンピの魔法」から、いくつかおすすめのキッズスーツをご紹介します。

女の子の七五三にはお姉さん風ワンピースを

続いて、女の子の洋装ではワンピースを選びましょう。
シンプルで大人っぽいカラーやデザインを選べば、フォーマルな魅力を引き立てられます。
普段はかわいい服装を選んでいる子も、七五三のタイミングだけは大人っぽいスタイルを楽しむというのも楽しいですよ。
では、姉妹店「ワンピの魔法」から、いくつかおすすめのキッズスーツをご紹介します。

七五三の母親の服装を選ぶときに注意すること

七五三のお祝いに際して、母親の服装にまつわる厳密なルールはありません。
しかし神社で行われる儀式ですから、母親もフォーマルな服装を意識するとよいでしょう。

主役である子どもよりも格の高い服装にしない

七五三の主役は、当然ながら「子ども」です。
両親は洋装・和装どちらでも問題ありませんが、子どもと格を同じ、または格下にして、必ず子どもよりも目立ってしまわないように注意しましょう。
両親は、子どもの服装を引き立てられるカラーやデザインを意識することによって家族の雰囲気もよくなります。

夫婦間では服装の格を合わせる

子どもの服装との格のバランスを意識するとともに、夫婦間でもばらつきがないように注意が必要です。
例えば父親は子どもの服装と同格なのに、母親は子どもよりも格下……ということがないようにしましょう。

派手な服装・カジュアルな服装は避ける

母親の服装に明確な決まりはありませんが、やはり大切な儀式ですから上品さは意識しなければいけません。
露出が多い、柄や色味の主張が強いなど派手な服装や、あまりにラフすぎるカジュアルな服装は避けてください。
例えばミニスカートやショートパンツをはじめ、足、肩、胸元、背中などが露出するデザインは夏場でもマナー違反となります。
かっちりとしたジャケットを合わせるなど、品格を感じさせるコーディネートにしましょう。

カジュアルな服装にはニット素材、麻素材、ジャージ、パーカー、ブーツなどが挙げられます。
なるべく上品さや高級感のあるデザイン、落ち着いたカラーの服装を選びましょう。

七五三のお祝いに!母親の服装コーディネート例

ここからは、七五三に行くときにおすすめのコーディネートを、レンタルドレス姉妹店の「ワンピの魔法」からご紹介していきます。
どれもレンタル可能ですから、リーズナブルに七五三用の衣装を用意したいときに活用してくださいね。

きちんと感を演出したいならセレモニースーツセット

神社での儀式というシーンにマッチする服装と言えば、やはりスーツは外せません。
セレモニースーツは、一般的なビジネススーツなどとは違い、儀式や行事で着用することを目的としているため、お祝いの場にもぴったりな華やかさが魅力。
フォーマルシーンにも最適で、袴や着物の子どもの隣に並んでも馴染みます。
セットアイテムを選べば、トータルコーディネートが叶えられるのもうれしいですよね。

動きやすさを重視するならワンピース

動きやすく着脱もしやすいという、子連れにとってうれしい服装がワンピースです。
カジュアルなデザインよりもきれいめデザインを選ぶことで、七五三のお祝いにもぴったりな雰囲気を演出できるでしょう。
ブラックやホワイト、ベージュ、グレーのように上品カラーを選ぶことで、子どもを主役にしながらフォーマルな印象も引き立てられます。
さらにジャケットもあわせれば、寒さ対策をしながらよりかっちりとした印象を与えられます。

マタニティ向けスーツ&授乳口付きスーツもチェックしよう

七五三のお祝いをするとき、お腹には兄弟が……という方もいるのではないでしょうか。
そうした方におすすめなのが、マタニティ向けのセレモニースーツです。
スーツと言うだけでどうしても堅苦しいイメージを抱いてしまうかもしれませんが、マタニティ向けならゆったりと締め付けのないデザインで、長時間着用する七五三でも負担になりにくいでしょう。
また、中には授乳口付きのスーツもあります。
授乳期の子どもがいるのなら、こうした機能的なスーツを選ぶことで負担や面倒を少なくできます。

子どものご機嫌対策は入念に!先輩ママからのミニアドバイス

七五三のお参りでは、主役のお子様もいつもとは違う雰囲気に緊張して、機嫌が悪くなってしまう場合も多くあります。

先輩ママの体験から当日のために準備しておきたいポイントをまとめました。

・子どものスニーカーを忘れずに。

普段履き慣れていない足袋や下駄で長時間立っているのは、特に小さなお子様には難しいものです。

下駄でいるのは写真撮影のときだけで十分です。終わったら履き替えるスニーカーを持参しておくと安心です。

・さっと食べられるおやつも準備。

11月の土日は七五三参りのピーク。ご祈祷も、写真撮影も混み合うことが考えられます。

グミなどのさっと食べられるお菓子も活用しましょう。着物や手を汚さないようなものがおすすめです。

・前日から疲れをためないように。

当日は、着付けなどで朝が早いことも。寝不足だったり、前日の疲れが残っているとお参りの頃には疲れ切ってしまうお子様もいるでしょう。

前日は予定を詰めすぎず、早めに寝ることを心がけましょう。

・ママの靴はヒール低めを選ぶ。

それでも疲れてしまったお子様を抱っこしたり、追いかけたりすることもあると思います。

神社の砂利道でも安定して歩きやすいような、洋装の場合は低めのヒールにしておきましょう。

【まとめ】七五三は子どもも父親・母親も自分たちらしい服装を心がけよう

七五三は歴史のある行事ではあるものの、行う時期ややり方については比較的自由度が高いという特徴があります。
服装についても明確にルールはありませんから、和装や洋装など服装のタイプも含めて、どんなスタイルなら自分たちらしいか考えてみるとよいでしょう。

キッズスーツやキッズドレス、さらにセレモニースーツやワンピ―スなどを揃えるときには、レンタルサービスを活用するのがおすすめです。
一つひとつ購入するとなると高くついてしまう衣装も、レンタルなら安くトレンドアイテムを手に入れられます。
賢く活用しながら、思い出に残る七五三を実現してくださいね。